東京大工塾が語る大工の魅力
形の残る仕事DESIGN and BUILDING
大工の仕事のやりがいは様々ありますが、なんといっても「人が一生住む家を自分で建てる」という点でしょう。
日本の伝統工法である木造軸組工法住宅の大工は、建築士が描いた設計図をもとに、骨組みから仕上げの一歩手前までを一貫して行います。木造建築において、仕上げ以外のほぼすべてに携わることから、大工を中心に家づくりが進むと言っても過言ではありません。
また、図面に書かれた事柄、即ち二次元のものを三次元に仕上げていくわけですから、想像力や空間構成力などの能力を要する作業です。重い資材を運んだり、取り付けたりと重労働な作業も発生しますが、自分で建てたものが形として残っていくさまを目の当たりにし、完成したときの感動と達成感は大変さの比ではありません。
ものづくりの魅力は完成というゴールがあるのもポイントですが、木造住宅の大工はその多くのプロセスに関わるということからいろいろな仕事の中でも特にやりがいの大きい職業です。
お施主様に感謝されるTHANKS
ビル建設などと異なり、一般住宅はお客様の「顔」が見えることも大きな特徴です。上棟式などの伝統的な行事でお客様に直に接することがあります。上棟式が無くても、お客様は自分の家という強い愛着があり、現場に直接行かれることも少なくありません。大工は現場に常駐することが多いことから、お施主様とも顔なじみになりやすいです。個人の施主(お客さま)にとっては、ほとんどの方が一生に一度のこととなりますし、とくに注文住宅(規格された家ではなくフルオーダーでつくる家)の場合、思い入れがあることがほとんどですので、よりその傾向は強くなります。
人間関係が希薄になったといわれる現代にあっても、人が思い入れを持ってつくる気持ちというものは伝わるもので、つくってもらう施主とそれをつくる大工とで、つながりができることもあります。お客さまが大切にするものをつくり、感謝されるというのは、心に響く大きなやりがいとなります。